患者様の声

■尼崎 塚口 整骨院 鍼灸院 急性腰痛 ギックリ腰 骨盤矯正

カイロ・整体治療

ぎっくり腰

一般的に『急性腰痛』や『椎間捻挫』などと言われ、衝撃とともに腰が強烈な激痛に襲われるものです。
このようにふとしたことから急に痛みが出現するので『魔女の一撃』という別名があります。
様々な要因が絡み合い、ぎっくり腰という結果になっているのが実際ですが、原因の多くは3つ挙げられます。

①過度の筋肉の緊張
少しずつ溜め込んだ筋肉へのストレスが、ある時に負荷の許容量を超えてしまい腰痛として発症します。針金を何度も曲げ伸ばしし続けると最終的に切れてしまう、そんな状態をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

②骨格のゆがみ
立ちっぱなしの仕事や座りっぱなしの仕事に就いていると、長時間同じ姿勢や限られた姿勢でいることが多く、それが何日も続くと身体の柔軟性が失われていきます。また偏った身体の使い方をするので、筋肉にアンバランスを生み出し、骨格のゆがみを招き周囲の筋肉への負荷に変わります。

③いきなりの過負荷
若い人やスポーツ選手に多いぎっくり腰の原因の1つで、勢いよく起き上がったり、力任せに重量物を急に持ち上げたり、止まっている状態からいきなり動き出し、動きの急激な切り替えなどの際に、腰にいきなりの過負荷がかかり、ぎっくり腰を起こしてしまいます。

正直、ぎっくり腰はそのままにしていてもいずれ痛みは取れていきます。
ただ治療を施すのとほっとくのとはその後の身体への影響は雲泥の差です。

早く強い痛みを取りたい。ぎっくり腰後の腰の違和感を無くしたい。
そんな方は1度当院にご相談ください。

■尼崎 塚口 整骨院 鍼灸院 姿勢チェック 骨盤矯正 姿勢調整

カイロ・整体治療

実は骨盤が歪んでいるかも?

まず始めに、骨盤が歪んでしまうのは日常生活が大きく関係しています。例えば、日頃からの姿勢や癖、外反母趾や出産まで多くの要素で骨盤は歪みます。
ただ、多くの方は骨盤が歪んでいても「私は大丈夫」と気づいていません。そこで自分でできる骨盤の歪みチェック法をご紹介していきます。

まずは両足の開き具合からチェックしていきましょう!
力を抜いた状態で、長座の姿勢になります。この時に両つま先が同じ角度かチェックしてみましょう。基本的には足が「V」字になります。どちらかの足が開きすぎたり、閉じすぎたりしていれば、そちら側の骨盤の歪みが考えられます。

次に左右の肩の高さも大事な歪みチェックの1つです。
鏡などで自分の姿勢を確認しましょう。左右の肩の高さがそろっていない場合は左右どちらかの骨盤が歪んで上下している可能性があります。
肩や首、肩甲骨の内側部に痛みやだるさなどの症状がある場合でも実は原因が骨盤の歪みからきている事も凄く多いです。

次は片足立ちのチェック
15秒間片足立ちを行ってみましょう。どちらかの足で15秒間静止できなかったり、静止できたとしても左右の足でやりやすさが異なったりした場合は、姿勢を保ちにくい側の骨盤が歪んでいる可能性があります。このように骨盤が歪んでしまうと、片足立ちになったときにバランスがとれなくなり、うまく筋肉を使って支えることができなくなったりしてしまいます。

当院では姿勢をチェックし患者様にわかりやすいよう写真を撮らせて頂いてから説明させていただきます。

少しでも思い当たる節がある方は是非1度、相談だけでも構いませんのでご来院ください!

■尼崎 塚口 整骨院 鍼灸院 ストレートネック 肩こり 頭痛 骨格矯正

カイロ・整体治療

皆さんストレートネックという言葉を聞いたことありますか?
ストレートネックとは首の骨はレントゲンをとると少しカーブしています。
そのカーブがいろんな原因で無くなってしまっている状態です!
カーブが無くなってしまうと、首の筋肉が硬くなってしまい
色々な身体の症状が出てしまいます!
主な症状は
頭痛・めまい・目の疲れ・寝違え・肩コリ・腕や手のシビレ・不眠・自律神経の乱れ、疲れがとれないなど
中には症状が全くでない状態でのストレートネックの方もいます。
ストレートネックになる原因はたくさんあります。
猫背・不良姿勢・骨盤のゆがみ、下を向くことが多い、家事、あぐらをかく、パソコン・スマートフォンを見ているなど
ストレートネックは現代病ともいわれるくらい多くなってきています。
でもストレートネックは治らない病気ではありません。
等整骨院ではストレートネック治療に対して矯正治療や鍼治療でたくさんの患者さんに対しての臨床経験もあるので
少しでも気になることがあればいつでもお問い合わせ下さい!

■尼崎 塚口 整骨院 鍼灸院 手の痺れ 首の痛み 矯正 筋肉トレーニング

カイロ・整体治療

手のしびれや歩行困難などの症状でお困りの方!!

頚は、頚椎と呼ばれる7つの骨により構成されています。
頚椎の加齢による椎間板の変性(老化現象)や靭帯が厚く硬くなることなどにより、頚部の痛みなどの症状が発現したものを総称して、頚椎症と呼んでいます。
神経根や脊髄が圧迫され、頚や肩甲骨付近の痛みや、頚肩から腕や手にかけて痛みやしびれを生じることもあります。障害される部位により、頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症と呼ばれます。
また両者を合併することもあります。

原因としては頚椎のクッションの役目をしている椎間板は、20歳を過ぎたころから、年齢とともに、水分が失われて弾力性がなくなり、ひびが入ったり、徐々に潰れたりするなどの変性(老化現象)が始まるといわれます。
椎間板の変性は誰にでも生じるため、これ自体は病気ではありませんが、脊柱管(脊髄の通り道)や椎間孔が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫され症状がでることで、初めて病気と診断されます。
頚椎症性脊髄症では、最初に手のしびれや歩行困難などが見られます。徐々に四肢の感覚異常や手指の巧緻性障害※へと進行し、膀胱直腸障害も見られることがあります。
※手先の細かい作業が不自由になるといった障害
頚椎症性神経根症では、首、肩、手指にかけて痛みやしびれ、脱力感(力が入りにくい)があらわれることがあります。症状の多くは片側に見られます。
悪い姿勢での動作や作業が原因となり神経症状が出る場合もあります。
治療としては適切な姿勢の確保や、体幹の筋力トレーニングが必要となります。
当院では症状にそったオリジナルの矯正とトレーニング、鍼治療もございますので、気になる方は是非一度ご来院下さい!

■尼崎 塚口 整骨院 鍼灸院 膝痛 O脚 変形性膝関節症

カイロ・整体治療

こんな「膝痛」の症状でお困りではありませんか?
* 膝の曲げ伸ばしをすると痛みが走る
* 階段を降りる時に膝が痛い
* 朝起きる時に膝が固まっていて、伸ばすと痛い
* 膝の外側・内側、どちらか一方だけに痛みがある
* 膝の前側・後側、どちらか一方にだけ痛みがある
* サポーターを付けていないと膝が痛くてつらい
* じっとしていてもズキズキと膝が痛む

膝の痛みは、ほっておくと痛みがひどくなって歩行障害や、足や膝の変形に発展したり、慢性化してしまうため注意が必要です。
当院では、膝痛の根本的な原因を「体の歪み」だと考えています。
体のバランスが悪いと骨盤や背骨が歪み、次第に股関節・膝関節という順番で全身の関節に歪みが出てしまい、膝に負担がかかることで痛みが出てくるのです。
そこで、まずは痛みの元となる炎症を抑えるために、周辺の筋肉をゆるめる等、状態にあわせて施術を行います。
次に、膝関節の歪みを矯正で整えるだけではなく、股関節の歪みとねじれの矯正を行い、さらに骨盤矯正と背骨矯正で全身のバランスを整えていくことで、膝の痛みを改善していきます。
また、全身の関節が歪んでしまう原因として、「腹圧の低下」と「インナーマッスルの低下」が考えられるため、膝痛の再発を防ぐために腹部の施術とインナーマッスルのトレーニングを行い、痛みの予防を行っていきます。
もしあなたが膝痛でお悩みであれば、痛みを放置したり「歳だから・・・」とあきらめず、ぜひ一度当院まで気軽にご相談ください。

■尼崎 塚口 整骨院 鍼灸院 花粉症 体質改善 東洋医学

カイロ・整体治療

花粉症でお悩みの方へ。

以前も花粉症についての投稿をしましたが、今回は別の角度から花粉症についてお伝えします。

花粉症になると目が痒くなって涙が出たり、くしゃみや鼻水が出ますよね。

ご存知の方も多いかと思いますが、それは体のアレルギー反応であり、体内から花粉を排出しようとしています。

花粉症についてはよく例としてコップのお話があるんですが、皆さんが体内に持っているコップにどんどん花粉が溜まり、そのコップから溢れてしまうと花粉症になるといったお話です。

花粉症でお悩みの多くの方は第一選択としてお薬を飲まれて対処されます。

よく考えてみてくださいね。

花粉症の皆さんのお体は体内に溜まった花粉を外へ排出しようとしているんです。

それを薬で止めるとどうなりますか?

当然お体に溜まり続けますよね。

だから花粉症は治らない、一度発症すると治らないと思われているんです。

ただここで断言します。

花粉症は治ります。

頭痛で頭痛薬を飲んでも治るわけではなく、体からの危険だというサインを無視しているんです。

全てのお薬がダメだとは言いませんが、皆さんが当たり前に服用しているお薬が実は余計にお体を悪くさせていることもあるんです。

話が逸れましたが、では花粉症を治すためにはどうすれば良いのか?

体内に溜まった花粉を排出する方法の約95%は排尿、排便であるといわれています。

つまり食生活の改善で多くの花粉症は治ります。

本当に花粉症を治したい方へのヒントとして最後に一言…

「まごはやさしい」です!

本当に花粉症を治したい方はぜひご相談ください!

■尼崎 塚口 整骨院 鍼灸院 首が動かない 寝違え 急性

カイロ・整体治療

朝起きたら首が動かない、後ろを向く事さえも出来なくなる、なんてことよくありませんか?

時間が経てば治る。そう思っている方も少なくありません。
放っておけばそのうちに背中まで痛くなってきて、我慢ができないほどの痛みになる恐れもあります。

寝違えは、単に首の痛みと考えられていますが、実はそれだけではありません。
寝違えは慣れない枕や高い枕、ソファーなどで変な姿勢で寝てしまった時などに多く見られる症状ですが、脇を閉じたまま横向きに寝てしまい、脇下神経(脇の内側)を圧迫したことによっても起こります。

首から肩周辺の筋肉の柔軟性が下がっている場合は、既に寝違えになりやすいお身体になっているのでそこから治す必要もあります。

寝違えたからといって、首にお薬をぬったり、湿布薬を貼ったり、サポーターを巻いたりしても根本治療にはなっていません。
なのでそのままでは1度痛みが取れても再発の可能性が高くなります。

寝違えは急性炎症による痛みです。
無理に動かしたりせず、早めにご来院下さい!

■尼崎 塚口 整骨院 鍼灸院 肩が上がらない 四十肩 五十肩

カイロ・整体治療

ある日突然、肩に激痛が走り、動かせなくなる。腕が上がらなくなる。一般の肩凝りとは異なる、日常生活にも支障をきたすようなつらい痛みの正体は?

肩に痛みがあると仕事や家事に集中できなくなります。ふとした動きで肩に激痛がはしり、毎日がイライラ、憂鬱になります。

腕を上げずに生活をすることは、制限が多く不便です。「このまま動かしたら痛いかな・・・」と不安に思いながら生活していると精神的にも良くありません。

四十肩の痛みがひどくなると、寝返りをうつだけで痛みがはしり、夜も寝られなくなる方も多いです。

そもそも、四十肩・五十肩はどのような症状なのか?

腕を動かしたり上げると痛い
腕を後ろに回せない
肩が抜けるようにズキンと痛くなる
毎日の着替えも辛い
急に肩が痛くなった
遠くの物をとろうとする時や、後ろの物を取ろうとすると必ず痛む
寝違いの状態がずっと続いている
肩から二の腕にかけて痛ダルイ感じがある
腕を回すと関節がカクッカクッと音がして痛みがある
肩が抜けたような感じがするとシビレが出る
などが挙げられ、人によって、場所も程度もそれぞれ違います。

では何故このような症状が出てしまうのか?

肩には腕を上げたり、後ろに引いたり、グルグル回したりする機能が備わっていますが、日常生活の中で同じような動作の繰り返しや本来動くはずの範囲まで使っていないことが多いのです。

例えば、デスクワークが多い方なら、肩や腕が体の前側に来ている状態で、筋肉が固まってしまいます。また、現代の生活では、スマートフォンやパソコンの操作などの姿勢も多く、肩を上げたりするのは、電車のつり革を持つときや洗濯物を干すときくらいで、他にほとんど肩を上げることが少なくなっています。

そのため、肩を上げたり、回したりする筋肉の働きが衰え、徐々に硬くなっていきます。ですから、ふとしたきっかけで、動かそうとすると痛みが出るようになってしまうのです。

このような症状でお困りの方は相談だけでも構いません。

■尼崎 塚口 整骨院 鍼灸院 猫背 背骨矯正 骨盤矯正 産後矯正

カイロ・整体治療

3月になりもうすぐ春ですね!
最近姿勢を気にされて来院される患者さんが増えてきています。
その多くが猫背を改善したいという方です。
猫背だと首や肩まわりの辛さも出やすいのと見た目も非常に悪いです!
デメリットが多くてお身体の負担になっていることは間違いありません。
猫背の方は基本的に肩甲骨が固まってしまっていて同じ筋肉ばかりが疲労していきます。
なので当院では矯正を取り入れて体の根本から治す治療をおこなっています!
また猫背になる理由としてお腹の筋力低下などで骨盤が歪んでしまいそこから背骨の歪みにも繋がってくるので筋力強化も同時におこなって治療していきます!

なかなか肩こり、猫背が治らないと思っている方は一度当院で治療してみてはいかがでしょうか?
また分かりやすく写真も撮りながら歪みの説明もしていくので、また分からないことがあればお気軽にお問い合わせ下さい!

■尼崎 塚口 整骨院 鍼灸院 膝痛 変形性膝関節症 O脚矯正

カイロ・整体治療

ひざが痛みだしたら危険信号!
違和感があれば、早めに治療を始めましょう

変形性膝関節症とは、ひざの軟骨がすり減り、痛みが出てくる状態をいいます。ひどくなるとO脚などの変形が進み、歩くたびに激痛に悩まされます。初期の段階では、朝起きて歩き始めたときや椅子から立ち上がる時、またよく歩いた夕方などに痛みやこわばりを感じたり、深くしゃがんだときにひざの裏がきついような重苦しいような違和感があったり、といった症状を覚える方が多いようです。

年齢も大事な診断要素になりますが、年齢に関係なく歩きすぎてひざに炎症が起こり、水が溜まるケースもあります。それは目にゴミが入ったら涙が出たり、風邪を引いたら鼻水が出るようなもので、ひざも使いすぎると水を出してクッションの役割を果たそうとしたり、洗い流す作用が生じてひざを守ろうとします。水が溜まるから痛いというわけではないのです。

膝の痛みで悩まれている方は少なくないはずです。
少しでも違和感や痛みを感じたら相談だけでも構いません!

 

お問い合せ

月~土 午前 9:00~12:30 午後 15:00~19:30
日曜休み ※祝日は診療致します。

お問い合せ